高知県は南国市。高知龍馬空港付近の田園に紛れるように、7基の掩体壕が残っています。

このサイトをご覧いただいている皆様には掩体壕とは何かという説明は今更不要だと思われますが、念のために申しますと、掩体壕とは飛行機を敵の攻撃から守るための格納庫です。

基本的にはコンクリートで造られたものが多く、この前浜にある掩体壕も現存しているのは全て鉄筋コンクリート製です。
丁寧な説明板が設置されていますので目を通してみます。

以下、丸写し

『昭和16年から20年の終戦直前まで飛行場からの誘導線に沿って。鉄筋コンクリートのものが9基、木や竹、土のものがいくつか造られた。現在は7基残っている。一番大きいもので約、高さ10m、幅45m、奥行き22m、小さいもので約、高さ5m、幅15m、奥行き8mで、厚さ50cm程もあり頑丈なものである。
高知海軍航空隊(現高知空港の前身)は、旧三島村の大部分を占有して1943年(昭和18年)に造成された。ここは予科練(飛行予科練習生)卒業者のうち、偵察搭乗員の実務教育をする飛練(飛行術偵察専修練習生)の本科の練習航空隊であった。その練習機が通称 『白菊』 である。
昭和20年5月から 『白菊』 に爆弾を2個のせて、『神風特別攻撃隊菊水部隊白菊隊』 として沖縄へ悲劇の出撃をするのである』



s-DSC00946
これがその白菊。
もはやまともな戦闘機は無く、練習機で特攻していったんですね。





s-DSC00947
高知海軍航空隊の略図です。
赤い印が全て掩体壕ということで、当時はそれなりの数が配備されていたようです。
飛行場の規模は長さ1,400m、幅1,100m。砂利敷用地面積1,320,000㎡。
士官は160名、兵員3,560名が配備、工業場、倉庫、教育施設、外酒保、爆撃場、射撃場、送信所、方位測定所、地下居住施設などもありましたが、現在は7基の掩体壕が残るのみです。




s-DSC00937
この前浜掩体群は南国市の史跡に指定されているということで、このように7基全ての掩体壕の説明がなされています。


ではゆっくりと車を走らせながら周ってみることにします。



s-DSC00944


s-DSC00943


s-DSC00923


s-DSC00924



s-DSC00927

s-DSC00922
この特有の形を 『かまぼこ型掩体壕』 といいますが、このタイプの掩体壕を見ると必ず柿ようかんを連想してしまいます。
岐阜県人だからなんでしょうね・・・。





田んぼの中に存在しているので見つけやすい前浜掩体群はコチラ